HOME > 情報提供 > ●センター試験の答え方

ご注文や疑問点などのお問い合わせ はadmin@K-Kyogoku.comへお願いします。

=2020年1月22日から26日まで、当サイトは休止します。=

■センター試験の答え方

センター試験の解答方法には次のような規則があります。これにはメリットとデメリットの両面があります。

●解答欄のメリット・デメリット
センター試験は、空欄の中の「カタカナ」を、「負号と1桁の整数(又は文字)」で答えるものであり、不等号も番号で答えます。したがって答えの見直しも非常に手間がかかります。
しかし一方では、空欄の構成で、正答の構成がわかるという、メリットもあります。例えば計算で得た答えが整数の分数であったにもかかわらず解答欄に根号があった場合(あるいはその逆の場合)、その答えは誤答であることがわかります。
●1つ間違ったら命取り
ある空欄に記入した数値や記号が同一の問題文中に再度現れる場合、2度目以降は空欄とカタカナは細線・細字で表示されます。同じ空欄が現れるのは、「後の空欄が前の空欄と同じ場合」と「後の空欄が条件として使われる場合」です。後者の場合は、最初の空欄を間違えると以降はほぼ全滅になります。また、 後で見直しする際には、その場所だけではなく、以降の空欄をすべて修正する羽目に陥ります。
●既約分数で答えなければ間違いになる
解答が分数や無理数の場合には、3つのルールがあります。記述式の場合には正解として認められたり部分点が得られたりしますが、センター試験ではこれらは規定違反となってすべて誤答とされます。

  • ○分数は「既約分数」(それ以上約分できない分数)で答えなければ間違いになる(部分点は得られない)。
  • ○負号はかならず分子につける(分母には負号のための空欄は用意されない)。
  • ○解答が根号を含む場合は、根号の中の整数は最小の自然数で答えなければならない。

ただし、比を答える問題ではもっとも簡単な整数比で答えられるように空欄が作られていますが、この場合は「既約分数」ではなくとも誤答にはなりません。しかしカタカナの数に一致しないと回答を書けないことがあります。
●「存在しない」ものを0と答えさせることはない
問題文では、「個数0個」「直線0本」「長さ0」の場合はかならず「存在しない」と表記されています。したがって、出た答えが「個数0個」「直線0本」「長さ0」になった場合は誤答です。
●結論を得るのに不要な小問がある
たとえば2014年数Ⅱ・数Bの第4問では、「面積を求めよう」といっているのに「線分の内分比を問うています。センター試験では随所にさまざまな質問を配置しており、それらは往々にして基礎的なサービス問題であって、これらに惑わされてはいけません。
●倍数角度の倍数は2/分数角度の分母は2
角度をnθまたはθ/nで答える場合のnは、今まで整数2以外が使われたことはないといわれています。これは一般的には「指導要領に3倍角の公式がないから」と説明されています。